現在新規の方の受付は行っておりません。募集はHPにてお知らせいたします。
例えば桜の木を描くとき、花はピンク色と幹は茶色、これだけで美しい桜の木が描けるでしょうか。
残念ながらピンク色と茶色の2色だけでは、自然の美しさは表現できませんね
実際の桜の木を観察してみると、たくさんの色があらわれています。左はそのなかから主となるもの8色を写し取っています。
花びらの色、葉や茎の色、幹の色など複数の色から構成されています。
そしてすべてその色は一つに調和してるのです。
植物だけではありません。自然に現れる色にはすべてに意味があり無駄なものはありません。
この自然色彩理論を学ぶとご自身の生活やお仕事に幅広く活用することができます。
現在新規の方の受付は行っておりません。募集はHPにてお知らせいたします。
1万数千種類の植物をはじめ、石、土、貝、動物、自然環境等の自然と形態デザインを十数年にわたって現場で記録したデータから人には血液型のような個人の『色型』があるということを発見しました。
自然の色を忠実に再現したカラーを使用して、その人が一番美しく見え、その人に調和する色型を見つけ出します。
人の色型は、だれが見ても同じように見えるので、そこに同席している人全員が一致した結論がでて、色型は判定されます。
現在新規の方の受付は行っておりません。募集はHPにてお知らせいたします。
自然界はたくさんの色彩にあふれています。
その色は常に自然の働きや変化と共にあるので、必ず意味があり、無駄な色はありません。だから不必要に目立つ色や、必要にもかかわらず欠けている色もありません。
自然の色は形や質感、大きさともぴったり調和し、環境に適応するように最適にデザインされているので多くの方に受け入れられます。
本当の自然の色を知れば、自然のように人の心に響く色彩デザインを学べます。
① 自然史上、花は色彩で最も成功している存在です。色彩をつかってメッセージを発信しています。花が色彩で繁栄した4つの秘密を学んでいきます。(1時間)
② オリジナルツールを使った実習です。自然をお手本にご自身で色を写し取り配色をし、自然界の色彩バランスを体験していきます。(合計13時間)
① わたし色の花診断
ご自身の色型を見つけていきます。自分と同じ色型をもつ花をみつけることができます。
② 自然色彩採取ワーク
オリジナルのカラーチャートを使用し、自然界に現れる色彩を採取しデータシートつくります。
③ 自然から採取したデータをもとに、色彩メッセージを表現する課題にとりくんでいただきます。